忍者ブログ
江戸ゲームはPSP、モンハンなどの裏技、攻略、情報満載。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/08/26 (Tue)
オトモアイルー性格情報
間違い可能性あり。

[爆弾一筋]  
<攻撃手段>爆弾のみ。
<狙い>特にない
<回復>体力半分程度
爆弾は主人公も当たる。
なついていれば強い。

[爆弾好き]
<攻撃手段>基本は爆弾。武器はほぼなし。
<狙い>特にない
<回復>体力半分程度。
これといって強調するべき点はないが、それがまたいいのかもしれない。

[相討覚悟]
<攻撃手段>爆弾のみ。武器は一切なし。
<狙い>大型中心
<回復>体力ギリギリまで耐える。
死にやすい。

[臆病]
<攻撃手段>基本は爆弾。武器も使う。
<狙い>やや小型優先
<回復>体力が少しでも減ると回復。
回復ばかり。

[慎重]
<攻撃手段>基本は爆弾。武器はたまに。
<狙い>どちらかというと小型優先。
<回復>体力が少しでも減ると回復。
[臆病]と似ている。

[小型狙い]
<攻撃手段>基本は爆弾。武器はほぼなし。
<狙い>小型ばかり
<回復>体力半分程度。
個人的には最悪の種類。

[大型狙い]
<攻撃手段>基本は爆弾。武器はほぼなし。
<狙い>基本、大型
<回復>体力半分程度。
まぁ強い。大型ってのはうれしい。





[武器一筋]
<攻撃手段>武器のみ。爆弾は一切なし。
<狙い>特にない
<回復>体力半分程度。
何でもこなす。

[無謀]
<攻撃手段>基本は武器。
<狙い>若干大型。
<回復>体力ギリギリまで耐える。
死にやすいためオススメできない。

[武器好き]
<攻撃手段>基本は武器。
<狙い>特にない
<回復>体力半分程度。
武器一筋より少し爆弾を入れた、見たいな。
だったら武器一筋のほうがいいという人が多い。

[勇敢]超オススメ!
<攻撃手段>基本は武器。
<狙い>小型より大型を優先。
<回復>体力ギリギリまで耐える。
死にやすいけれど育てることで本当の強さが。

[小型狙い、その2]
<攻撃手段>基本は武器。
<狙い>小型優先。
<回復>体力半分程度。
武器版小型狙い。

[大型狙いその2]
<攻撃手段>基本は武器。爆弾はほぼなし。
<狙い>小型がいる場合も大型を攻撃。
<回復>体力半分程度。
武器版大型狙い。

[遊撃手]
<攻撃手段>武器のみ。
<狙い>小型優先
<回復>体力半分程度。
ちょっと不思議な性格。勝てないと思うと敵を変えたりもする。


[平和主義]
<攻撃手段>全く攻撃はしない。
<狙い>なし。
<回復>半分程度。
その名の通り、敵に一切攻撃をしない。
以外にも使える。
PR
部位破壊情報 オススメ!
どのモンスターがどこを破壊できるかまとめたものです。



イャンクック系 耳

イャンガルルガ 頭1段階目クチバシ 2段階目耳 背中 両翼(尻尾は切れる)

ゲリョス系 頭(トサカ)

リオレイア系 頭 両翼(尻尾は切れる)

リオレウス系 頭 両翼(尻尾は切れる)

フルフル系 頭+胴体(体の後ろ半分を攻撃すれば胴体、頭なら頭。両方破壊で報酬確定)

バサルモス 胸・腹(同時に壊れる)尻尾は切れる

グラビモス系 胸+腹(1段階目破壊で胸、2段階破壊目で腹。両方破壊で報酬確定)尻尾は切れる

モノブロス系 角 尻尾は切れる

ディアブロス 左角、右角(1段階目破壊で右角、2段階目で左角。両方破壊で報酬確定)尻尾は切れる

ティガレックス 頭 左爪 右爪 尻尾は切れる

アカムトルム 背中 右牙、左牙(1段階目破壊で左牙、2段階目で右牙。2段階目破壊時点で残り体力が50%以下なら報酬確定) 右爪 左爪 腹(打撃武器のみ) 尻尾は切れる。(残り体力25%以下の時)

ドスガレオス 背ビレ

ガノトトス系 背ビレ

ダイミョウザザミ系 左爪、右爪(両方破壊で報酬確定)ヤド(打撃武器で2段階目まで破壊で報酬確定)

ショウグンギザミ系 左爪、右爪(両方破壊でも報酬は1個。片方でも壊すとずっと怒り状態になる) ヤド

シェンガオレン 脚(全ての脚を2段階目まで赤くし、立ち上がっている最中にどれかの脚に攻撃していくと色が元に戻り、ようやく破壊完了) ヤド(2段階目まで破壊で報酬確定)

ババコンガ系 トサカ 右爪、左爪(両方破壊で報酬確定) 尻尾に何か持っているときにそれを破壊すると一応部位破壊(報酬は落とし物扱い)

ドドブランゴ 牙(火属性のみ) 尻尾(切断系のみ)

ラージャン 左角、右角(両方破壊で報酬確定) 尻尾(氷属性の切断系武器のみ。報酬は部位破壊扱い)

キリン なし

クシャルダオラ 角(残り体力が60%以下で破壊可能) 翼 尻尾は、残り体力30%以下で切れる。

オオナズチ 角(龍属性のみ) 尻尾は、残り体力30%以下で切れる。

ナナ・テスカトリ 角(残り体力が60以下で、なおかつ龍属性で破壊可能) 翼 尻尾は、残り体力40%以下で切れる。

テオ・テスカトル 角(残り体力60%以下で、なおかつ龍属性で破壊可能) 翼 尻尾は、 残り体力40%以下で切れる。

ラオシャンロン系 角 頭 背中 左肩 右肩

ミラボレアス系 胸、頭(1段階目で左角、2段階目で右角、3段階目で眼が壊れる。クリア時に2段階目まで破壊してれば角系、3段階目まで破壊していれば角系と眼系が手に入る) 翼

ヒプノック クチバシ

ヴォルガノス 顔の横のヒレ、背ビレ

ナルガクルガ 目 左ブレード、右ブレード 尻尾は、2段階目破壊で切れる。
ヤマツカミ ヒレ

ウカムルバス 顎(体力50%以下で2段階目まで破壊できる。) 背ビレ 右爪、左爪 尻尾は残り体力25(30?)%以下なら切れる。

間違いあるかも・・・?!

ポッケ農場完全攻略

名称 条件(村長) 条件(集会所) 必要pts
畑のウネ 最初からある
畑のウネ+1 最初から設置可能 1000
畑のウネ+2 「畑のウネ+1」設置後 1500
釣り用桟橋 最初からある
釣り用桟橋+1 最初から設置可能 2000
釣り用桟橋+2 「釣り用桟橋+1」設置以降、村長★4「激突!雪獅子ドドブランゴ」クリア後 「釣り用桟橋+1」設置以降、集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 4000
投網マシーン 「釣り用桟橋+2」設置以降、村長★6「一対の巨影」クリア後 「釣り用桟橋+2」設置以降、集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 6000
採掘ポイント 設置済み
採掘ポイント+1 村長★4「激突!雪獅子ドドブランゴ」クリア後 集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 4000
採掘ポイント+2 「採掘ポイント+1」設置以降、村長★6「緊急事態発生!」クリア後 「採掘ポイント+1」設置以降、集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 6000
採掘ポイント+3 「採掘ポイント+2」設置以降、集会所★7「接近!ラオシャンロン」クリア後 8000
爆弾採掘 村長★4「激突!雪獅子ドドブランゴ」クリア後 集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 6000
虫の茂み 最初からある
虫の茂み+1 村長★2「肉食竜のリーダー」クリア後 集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 3000
虫の茂み+2 「虫の茂み+1」設置以降、村長★6「緊急事態発生!」クリア後 「虫の茂み+1」設置以降、集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 5000
虫の茂み+3 「虫の茂み+2」設置以降、集会所★7「接近!ラオシャンロン」クリア後 7000
虫の木 村長★5「絶対強者」クリア後 集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 6000
キノコの木 最初から設置可能 1000
高級キノコの木 「キノコの木」設置後 2500
最高級キノコの木 「高級キノコの木」設置後 4000
試作型ハチの巣箱 村長★4「激突!雪獅子ドドブランゴ」クリア後 集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 1000
正式型ハチの巣箱 「試作型ハチの巣箱」設置後 3000
改良型鉢の巣箱 「正式型ハチの巣箱」設置後 5000
トレニャーの船 村長★3「雪山に潜む影」クリア後 集会所★5「迫り来る仙高人」クリア後 500
伝説の素材 村長★5「絶対強者」クリア後

序盤はポイントをためのが難しいかとは思いますが、
日々の積み重ねでいっぱいためましょう。

各施設の紹介に入ります

虫の茂み
虫が取れる。
セッチャククロアリなど、素材としても使える。
最初の茂みではたいしたものは取れないが、
だんだんとすばらしいものがとれるようになる。


畑のウネ
畑の場所を一個追加。
植えるものがないと使わないので、
個人的にはポイントをこのためには使わない。
ただ、運がよければいいものが取れるものもあるので以下参照。

植えれる物  赤の種 緑の種 怪力の種 忍耐の種 カラの実 ハリの実 ペイントの実 薬草 げどく草 ネムリ草
 トウガラシ
赤の種を植えた場合  赤の種 サボテンの花 トウガラシ マタタビ ドスビスカス はじけクルミ カクサンの実 龍殺しの実
 カラの実 ペイントの実 薬草 火薬草 ネンチャク草 虫の死骸 釣りカエル 釣りバッタ 釣りミミズ
赤の種を植えた場合  緑の種 ツタの葉 落陽草 ドスビスカス はじけクルミ カクサンの実 龍殺しの実 カラの実
 ペイントの実 薬草 火薬草 ネンチャク草 虫の死骸 釣りカエル 釣りバッタ 釣りミミズ
その他を植えた場合  植えた物 はじけクルミ カクサンの実 龍殺しの実 カラの実 ペイントの実 薬草 火薬草
 ネンチャク草 虫の死骸 釣りカエル 釣りバッタ 釣りミミズ

ドスビスカスは個人的に好きです。



釣り用桟橋
魚を取るのがめんどくさい人がいるようですが、
そのような人は序盤は必要ありません。
後々便利になる可能性は高いので、
あげておいても損はありません。最後まであげると
とてもレアな魚が・・・?!
以下参照。
<最初のポイント>
キレアジ サシミウオ ハリマグロ 眠魚 はじけイワシ

<+1>
ハリマグロ 眠魚 はじけイワシ ハレツアロワナ バクレツアロワナ カクサンデメキン

<+2> 
ハレツアロワナ バクレツアロワナ カクサンデメキン

<投網マシーン>
各種魚(今までの) 水竜の鱗 翠水竜の鱗 古代魚 カジキマグロ オオシッポガエル




キノコの木
高級でなければたいしたものはとれないため、
ポイントピンチのときに無理に買うほどのものではない。
あまっているなら、というところだろうか。


ハチの巣箱
ハチミツがとれる。
ハチミツ×回復薬=回復薬グレートになるため、
試作品であれともぜひ拡張しておきたい。


トレニャーの船
1500pあげれば
相当いろいろなものを持ってきてくれる。
ポイントがないなら必要ない。

ポポ
ポポの下にはモンスターのフンがある


採掘ポイント
一番ポイントを費やしたいもの。
高価な石は絶対必要。

採掘ポイント 採掘ポイント+1 採掘ポイント+2 採掘ポイント+3 採掘ポイント+4   爆弾採掘
             
砥石
石ころ
円盤石
鉄鉱石
マカライト鉱石
氷結晶
鎧石
鎧玉
水光原珠
大地の結晶
マカライト鉱石
ドラグライト鉱石
ライトクリスタル
氷結晶
鎧玉
上鎧玉
水光原珠
陽翔原珠
修羅原珠
大地の結晶
マカライト鉱石
ドラグライト鉱石
カブレライト鉱石
虹色鉱石
上鎧玉
堅鎧玉
陽翔原珠
修羅原珠
マカライト鉱石
ドラグライト鉱石
カブレライト鉱石
ユニオン鉱石
ノヴァクリスタル
虹色鉱石
堅鎧玉
修羅原珠
瑠璃原珠
エルトライト鉱石
メランジェ鉱石
ピュアクリスタル
 
  砥石
石ころ
円盤石
鉄鉱石
大地の結晶
マカライト鉱石
ドラグライト鉱石
カブレライト鉱石
ユニオン鉱石
ライトクリスタル
ノヴァクリスタル
氷結晶
虹色鉱石
鎧石
鎧玉
上鎧玉
堅鎧玉
水光原珠
陽翔原珠
修羅原珠
瑠璃原珠
 


取れるものは上記のとおり。
使用する爆弾によって採掘するものが大きく変わる。


虫の木
しろねこハンマー  はじけクルミ カラの実 忍耐の種 怪力の種 にが虫 不死虫 光蟲 セッチャクロアリ
 キラビートル ドスヘラクレス 王族カナブン マレコガネ カンタロスの甲殻 カンタロスの羽
くろねこハンマー  カラの実 忍耐の種 釣りフィーバエ ヤマイモムシ カクバッタ にが虫 不死虫 光蟲 雷光虫
 オオナナホシ オオツノアゲハ セッチャクロアリ キラビートル ドスヘラクレス 王族カナブン
 虹色コガネ マレコガネ ランゴスタの羽 ランゴスタの甲殻 カンタロスの薄羽
きんねこハンマー  虫の死骸 怪力の種 忍耐の種 カクバッタ ヤマイモムシ 雷光虫 オオナナホシ オオツノアゲハ
 虹色コガネ マレコガネ ランゴスタの羽 ランゴスタの薄羽 ランゴスタの甲殻
 カンタロスの羽 カンタロスの薄羽 カンタロスの甲殻
しろねこでもかなり効果的なものが取れる。
お金も結構たまる?!





伝説の素材
洞窟の中に大剣がある。
それを専用ピッケルで削ることですごいものが・・・?!
「黒いかけら 黒い塊」←この二つがすごいもの・・・。
武器つくりでかなり使える。

G級キリン完全攻略(更新 2月21日)

難しいG級キリンを攻略。
武器は大剣、眠剣ザントマです。

武器:眠剣ザントマ 匠珠×1 攻撃珠×1
頭 :レウスXヘルム 猛攻珠×1
胴 :レウスXメイル 名匠珠×1
腕 :ギザミZアーム 名匠珠×1
腰 :レウスXフォールド 猛攻珠×1
脚 :ギザミXグリーブ 猛攻珠×1

以上によって
攻撃力UP[大]
抜刀術
切れ味+1
が発動。

睡眠攻撃ができるアイルーをつれて攻撃。
あとは普通のキリンと同様


ヤマツカミ攻略
今まで順調だったのに・・・
ヤマツカミでとまる人も多いと思います。
そんなヤマツカミの倒し方です。

オススメの武器
・封龍剣【絶一門】または【超絶一門】
・龍刀【紅蓮】
・他、氷か龍属性の武器

相手の攻撃
・脚でムチ攻撃
・口から大雷光虫をたくさん吐き出す
・古塔エリア6・8では前面にヒレを伸ばして攻撃
・古塔エリア6・8では吸い込む攻撃(即死級)
・古塔エリア10では押しつぶし(ガンナー即死級)
その他

攻撃パターンをよむにも読みきれず、
触った瞬間死亡する可能性が高い。

弱点
・目
・口

やり方・回避方法など↓

・風の音がした後触手を叩きつける
触手を振り上げた瞬間に、左側の触手を振り上げたら右側(自分から見て)にローリング、右側の触手を振り上げたら左側にロ-リングすればいいです。避けた後は、触手に2回くらい攻撃できます。

・触手を振り上げ左右両方の触手を叩きつける
上記とあまり変わりません。ただもっと早いです。避けた後は、触手に少し攻撃できます。

・風の音がした後4本の触手を叩きつける
絶対に避けましょう。避けた後は攻撃チャンスです。当たると結構なダメージを食らう上に攻撃チャンスが減ってしまいます。ローリングすれば避けられます。

・顔の前の2本の触手を叩きつける。
これも絶対に避けましょう。避けた後は攻撃チャンスです。ただし避けたら正面から攻撃せずに横から攻撃しましょう吸い込みがくることがあります。

・吸い込み
即死技です。上記の攻撃の後にやってきます。(怒っているときよくやります)避けるには、吸い込む音がした瞬間に横にローリング、その後武器をしまい、走って下に飛び降りれば避けられます。また捕獲用麻酔玉を、数発体に投げれば、吸い込みが止まり下に落ちます。下に落ちたら攻撃してください。

・口を大きく開け大雷光虫を吐き出す
攻撃チャンスです。口を開けたら気刃切りを口の中に当てましょう。大雷光虫は無視していいです。そのうちに勝手に爆発します。ただその爆発に巻き込まれないようにしてください。

ヤマツカミは8本ある触手を攻撃後、常に微妙に動かしています。
触手がこちら側にきたら、突きを一度やりましょう。ただし深追いはしないでください。 

しばらくダメージを与えると突然落下します。そのときは、剥ぎ取りや、対巨龍爆弾のチャンスです。ヤマツカミの顔がある位の位置から飛び降りましょう。


モンスター別攻略

イャンクック
音爆弾を使うとかえって凶暴になる場合があるので、
音爆弾は序盤には使わないこと。
まずはペイントボールを投げ、逃げられないようにして、
そこからタックル(すごいスピードで飛び込んでくる)のを待つ。
タックル後は最高の隙があるのでそこを太刀等で切る。
これを繰り替えす。
余裕がある人は右回り攻撃を仕掛けるとよい。
ちなみに音爆弾の使用で以下のものが取れることがある
  • 75%:竜のナミダ
25%:怪鳥の鱗



ババコンガ
おならが強烈なため
消臭玉を持っているといい。
攻撃力がかなり高いため、なるべく攻撃には当たらないようにする。
ただ、その分攻撃後の隙を狙うと意外と簡単。
また、眠り生肉などを食べるのでそれで誘うのもいい。



ドスギアノス
少しダメージを与えると逃げてしまう。
シビレ罠はとても効果的。
動きが早いので大剣などは少し不便。



ドスランポス
ドスギアノスに勝てればほぼ問題なく倒せるはず。



ドスゲネポス
ランポスより多少強い。
麻痺攻撃などをしてくるのでよけながらの攻撃を心がける。



ドスイーオス
毒系のフィールドに多くいるため、誤って毒の沼のほうなどに行ってしまうこともしばしば。
なるべく早めに片付けないとイーオスに囲まれるので注意。



ドドブランゴ
体つきは重そうだが、動きが軽いために
手ごわい。後ろに下がることもできるため、安全に攻めれる場所が少ない。
オトモをおとりにして攻めるなど、工夫すると勝てる。



ドスガレオス
音爆弾なしではかなり難しい相手。
後ろからの攻撃は有効。



ショウグンキザミ
ダイミョウキザミよりでかい。
そして強い。
ガードなしだと反撃時に痛い目にあうので、
ガードができる武器、または防御力がすごい防具が必要。
装備がしっかりしていれば問題はない。



リオレイア、リオレウス
更新予定



フルフル
飛龍の中でも小さく、戦いやすい。
弱ると、数秒間動きを止めてアクビをするようになるので
余裕があったら部位破壊すると役に立つ。
電気には注意が必要。
(動きを止めても白い吐息を吐いている間は、怒り中のサイン)



ティガレックス
飛龍だが、陸上での能力に優れている。
ポポノタン納品クエストででてくることがあるが、
その時点で勝つのは不可能。
レベル5の村長でやっと倒せるだろう相手。
突進後に隙があるので尻尾を狙うと効果的。
ある程度時間がたったら閃光玉を使うとよい。



アカムトルム
飛竜種の中では最大級。見た目通り動作は非常に遅いので、ガード出来る武器の方が攻略は比較的楽。詳しい攻略情報は後ほど
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]